• お問い合わせ
  • 篠笛とは
  • 商品紹介
  • 篠笛教室

  • 研究・教育
  • 会社概要
  • オンラインストア
  • 篠笛とは
  • 商品紹介
  • 篠笛教室
  • 研究・教育
  • 会社概要
  • オンラインストア
  • ホーム
  • 篠笛とは
  • 商品紹介
  • 篠笛教室
  • 研究・教育
  • 詳報
  • 会社概要/お問合せ
  • オンラインストア
  • 篠笛とは
  • 篠笛の歴史
  • 篠笛ができるまで
  • 篠笛 Q&A

篠笛Q&A

篠笛 Q&A

(1)視覚的な質問

篠笛 Q&A

(2)種類・音階に関する質問

篠笛 Q&A

(3)歌口・指孔に関する質問

篠笛 Q&A

(4)奏法に関する質問

篠笛 Q&A

(5)手入れの方法・保管方法

篠笛 Q&A

(6)篠笛の選び方と教本の紹介

篠笛 Q&A

(7)その他の質問

篠笛 Q&A

(8)資料編

篠笛 Q&A

(1)~(8)の質問一覧


関連ページ

篠笛とは
篠笛の歴史
篠笛ができるまで


篠笛奏者・森田玲が主宰する「篠笛 玲月流(れいげつりゅう)」のご案内。篠笛の演奏・教室案内など。

地車(だんじり)用の篠笛「岸極-きしのきわみ-」と飾房を扱う「民の謡(たみのうた)岸和田店」のご案内。

篠笛奏者・祭研究者の森田玲が綴る「篠笛の歴史文化」と「神賑(かみにぎわい)の民俗誌」。

だんじり(地車・太鼓台)の彫刻文化をはじめ、祭の担い手や職人など、祭を支える人々の心と技を紹介。

© shinobue.co.jp

篠笛文化研究社

〒602-0805
京都府京都市上京区桜木町413-1
> Google Map

Tel: 075-708-2614 Fax: 075-708-2615 info@shinobue.co.jp