詳報

篠笛 Q&A

(4)奏法に関する質問

4-1 右手の指孔をしっかりとふさぐことができません。
 
古典調、邦楽調(唄用)の場合は、適切な押さえ方をすれば無理なく右手の指孔をふさぐことができます。左手は指先(指紋のあるところ)で押さえますが、右手は指を伸ばします。笛を構える前に、指で孔の位置を感じて確認し、その位置を記憶しておくと、間違いないでしょう。
 
 

指

 

 

また、ドレミの笛は右手の指孔の間隔に無理があります(人差指と中指の間隔が狭く、その他の指の間隔が広い)。特に調子が低い(数字が小さい)太くて長い笛になる程、指孔を押さえることが困難になります。洋楽や現代曲を吹く場合でも、邦楽調(唄用)の篠笛で対応が可能な場合が多いので、まずは邦楽調の笛での吹奏をお奨めします。

 

4-2 息が続かず苦しいです。篠笛の演奏に肺活量は必要ですか?
 
慣れてくると笛を吹いて苦しいということはありません。10人程を前にして、はっきりとした声で話せるくらいの息の量があれば十分です。初めのうち息が苦しく感じるのは、息が足りないからではなく、無駄な息が漏れているからです。口の周りの筋肉が笛を吹く口の形に慣れてくると、深呼吸のような爽快さで笛を吹くことができます。
 
 
4-3 高い音(甲音)が出ません。
 
甲(かん)音(1オクターブ上の音)は、裏声で歌う要領で、鼻の裏を響かせるような感覚で吹くと出すことができます。結果的には息の速度が速くなることによって甲音が出るのですが、それを意識し過ぎて、唇を左右に引いてきつく締めたり、無理に息を強くしたりすると、雑音混じりの甲音になってしまいます。「吹く」のではなく「響かせる」という感覚が大切です。「3」の運指が最も甲音が出やすいので、まずは「3」の音から練習してみましょう。◎具体的な方法→『日本の音 篠笛事始め』22ページ
 
 
 
 
4-4 音がカスれてしまいます。笛が悪いのでしょうか?

笛が悪いこともありますが、多くの場合は息遣いや笛の位置の問題です。カスレの原因としては「息の強さが適切でない」「息の幅が歌口の幅よりも広い」「歌口と唇の中心がズレている」「唇に対して笛が平行に構えられていない」などが考えられます。また、篠笛は運指ごとに適切な息遣いがあります。例えば「六」の音で良い音が出たとしても、その息遣いのまま運指を「三」に変えるだけだと、歌口から息が溢れ出してしまい(歌口から解放された指孔までの空気柱が長くなるので)、音がカスレます。音のカスレを気にし過ぎると小さくこもった音になってしまいますので、「カスレた音をなくす」というよりも「良く響かせて響きの成分でカスレの音をかき消す」という感覚を持つと良いでしょう。

 

4-5 指が思うように動きません。
 
初めのうちは、指が思うように動かないこともありますが、そのうち慣れてきます(今は左手でお箸を持っている状態です)。笛を口に付けずに、胸の前で斜めに持って、各指の指打ちを訓練してみましょう(「空打ち」)。この時、管内がポンポンと響けば正解です。右手、左手とも、自在に指を打ち込むためには、親指の位置と手首の角度が重要です。◎参照 →『日本の音 篠笛事始め』8~22ページ。
 
 
 
4-6 大きな音が出ません。
 
篠笛に限りませんが、楽器だけの響きには物理的に限界があります。口や喉の形を調整し、身体全体を響かせることによって、音量が増し、豊かな響きで音を出すことができます。ここでは、笛と身体を繋げる「唇の歌口に対する辺り具合」が大切になってきます。下唇を柔らかい状態に保ち、上唇が前に出過ぎないようにして、息の流れを上下の唇で感じながら、そして、空間の響きを耳で感じながら、理想の音量・音色に近付けます。笛は「吹くのではなく響かせる」。「大きな音」というよりも「遠音のさす音」を目指しましょう。日頃からマイクを通さず生音で演奏することが大切です。
 
 
4-7 指孔を押さえにくいのは手が小さいからでしょうか?
 
六本調子、七本調子、八本調子くらいであれば、手の大小、指の長短にかかわらず指孔を押さえることができます。親指の位置や手首の角度が大切で、左手は指先(指紋のある位置)、右手は指を伸ばして間接と間接の間で押さえましょう。右手小指は指の側面で押さえても大丈夫です。七本調子であれば、おおよそ小学校三年生くらいから、すべての指孔を押さえることができるようになります。
◎参照→〔4-1 右手の指をしっかりとふさぐことができません〕
 
 
4-8 何歳から笛を始めることができますか?
 
個人差はありますが、七本調子の笛を使った場合、小学校三年生くらいから始めることができます。もちろん、小学生に入る前でも音を鳴らすことができますので、興味を持って遊び感覚で篠笛に親しむ分には何歳であっても歓迎されます。三年生くらいになると、口の形を自分で工夫することができるようになり、指孔もしっかり押さえることができます。